技科大とは?†
- 技科大とは、技術科学大学の通称で、
日本の国立大学の形態の一つです。
学生の多くが高専から編入してきた人であり、
技術科学大学の3年生に編入学という形で入学します。
もちろん高校卒業後に、技術科学大学の1年生から入学することも可能です。
- 技科大は現在、愛知県豊橋市の「豊橋技術科学大学」、
新潟県長岡市の「長岡技術科学大学」の2校があります。
- 目次
技科大の特徴†
- 就職に強い
高専と同様に就職に強いのが特徴です。
就職の時期になると多くの企業から求人がきます。
高専で就職するよりも、設計や計画など、
いわゆる上流の仕事に就きやすくなります。
- 女子が少ない
他大学と比べるとやっぱり女子は少ないです。
カレーライスと福神漬けの割合くらい。
だが高専と比べると、比較的多い印象。
そのため女子は学内でモテる。
- 国際連携が強い
国際協力が盛んで、留学生が非常に多いのが特徴です。
東南アジア系の学生が多いが、ガーナやドイツなど様々な国からの留学生が在籍する。
また交換留学制度もあり、外国人と話してみたい学生には良い環境です。
- 実務訓練がある
技科大の大きな特徴として、実務訓練と呼ばれる長期インターンに
必ず行く必要があります。
その期間には授業はないです。
就職前に企業に長期滞在する機会は非常に有益です。
長岡は卒業研究の代わりとして、10月以降の5カ月程で実施する。
学部卒で就職する者は研究室で卒業研究(課題研究)を行う。
また、早くから海外へ多くの学生を派遣している。
豊橋は12月に卒業研究を終えた後、1~2月の2カ月程度で実施する。
学部卒で就職する者は研究室で何らかのプロジェクトを行う。
また、研究室の共同研究先の企業で実務訓練を行い、
その業務の延長線上の研究を大学院で行うこともある。
技科大のメリット†
- 大手企業の上流職に就職できる
- 高専からの入学が容易
- 国際協力が盛んである
- 学費が安い
- 研究費が他大学よりも多い
技科大のデメリット†
- 学校が地方にある
- 女子が少ない
- 知名度が低い
- 学業が忙しい
学生活動†
- 高専生活と比較すると自由な時間が多い
- 部活動も高専よりも豊富
- 学部4年、院2年の年度末は研究に追われる生活になる
- 恋人がいる学生が意外と多い(それなりにモテる)
- 寮は狭いが安い
(必需品:冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、調理器具、布団、タオル、着替え、ハンガー、湯沸かし器etc)
ご存知の通り、高専からでも大手優良企業に就職できます。
ですが多くの大手企業は高専卒と大卒を、
「プロジェクト職」と「総合職」のように入社時から区分けしており、
昇給や仕事内容が変わってきます。
「プロジェクト職」は高専卒の方に向けた求人で、
主に現場での作業員の役割が多いです。
ですがもちろん大手企業ですので福利厚生は手厚く、
給料も大卒と大差はありません。
総合職に比べて求人倍率が低いことが多く、
比較的容易に大企業に入社することができます。
仕事内容や昇給にこだわらず、
福利厚生のしっかりした大手企業に就職したい人は、
高専からのプロジェクト職への就職がおすすめです。
「総合職」は主に大卒、大学院卒に向けた求人で、
事業の計画・設計を含む様々な仕事内容があります。
大企業の総合職は大卒、大学院卒の人がほとんどです。
早めに自身が就職したい企業・業界を定め、
求人情報を確認してください。
自分のやりたい仕事が高専卒ではできない場合や、
しっかりと昇格・昇給したい人は総合職がおすすめです。
高専から技科大に進学すれば、2年の大学生活を経て、
晴れて「大卒」の称号が得られます。
また、大学院修士課程までの一貫教育が特色であるため、
大学院進学が他国立大学と比べて容易です。
(他国立大学では大学院進学の入試で落ちる学生も多い)
技科大の多くの学生は業界の大手企業に就職しています。
逆にベンチャー企業や起業などを行う学生は少なく、
手堅い考えの人が多い特色もあります。
技科大の就職実績はそれぞれの技科大HPに掲載されています。
[豊橋技科大>https://www.tut.ac.jp/student/career/]]
[長岡技科大>https://www.nagaokaut.ac.jp/shinro/syusyoku/index.html]]
卒業生からのアドバイス†
コメント・アドバイスは随時募集中です。
- 上昇志向強いやつはとりあえず進学しとけ
- 長岡は特に田舎&雪がひどいので覚悟が必要
- 勉強&研究がしたくないのなら高専で卒業すべき
大学に進むか迷う方は高専の進学のページをご覧ください
コメント欄†