高専からの就職†
- 高専では、就職の良さを売りの一つとしています。
石川高専を例にとると、求人倍率が約27倍と高いことや、
地元企業への就職の強さ*1などが紹介されています。
他にも、就職率が99%を超えることなどが推されています。
- 求人倍率が全高専平均で20程度あること*2は、
大学生の求人倍率が1.7程度であるのと比べて
大きな強みとなっています。
- 目次
就職の概要†
- 高専では、卒業生の約6割が就職、
残りの4割が進学を選択しています。*3
- これは、国立高専の平均値であり、
卒業生の75%が進学する明石高専などもあるように、
各高専ごとに傾向が異なります。
進学について知りたい方は高専の進学のページをご覧ください
就職先の例†
引用元:長野高専HP
- この高専の例では、就職先の大きな傾向として
地元企業(長野と社名につくところなど)が目立ちます。
また、スバルやセイコーエプソン、ファナック、ホンダなど
大手企業も見られます。
- 高専から就職する人は、大学からの就職者に比べると、
傾向として地元企業志向が強いといえます。
これは、都市圏に立地する高専でも同様です。
一方で、大手企業も高専出身の人材を採用しており、
一定数全国規模で働こうという学生もいます。
就職の強み†
- 地元の名のある企業では、
高専生は50年以上前から活躍しておられ、
同高専出身者への安心感などから有利に就職が可能です。
ゆえに、地元での就職には強みがあります。
- また、全国規模の大企業についても、
「高専枠」という独自の採用枠を持っている企業が多々あり、
そこそこの難易度の大学からでは通るのが難しい企業へも
○○高専から何人という枠には入れれば採用されます。
(人気企業では学内で専攻もあるようです。)
採用「枠」†
- 高専からの就職で注意すべき点として、
複雑な採用枠の話があります。
前述のように、大企業には高専生を対象とした
採用枠があるのですが、このような枠では、
大卒者や高卒者と配属先が異なる場合があります。
- 企業にもよりますが、大卒者が主な対象となる
「総合職」と高卒・短大卒者が対象の「技術職」というように、
明確に採用枠を分けていることがあります。
この場合、総合職で入った人は将来の幹部候補として
活躍することを期待されますが、技術職で入った人は、
工場や現場での実務を中心に活躍することを期待されます。
つまり、同じ大企業に就職したとしても、
仕事・出世のスピードが全然違うということがあり得ます。
「高専枠」の場合、総合職的な役割と技術職的な役割の間となり、
企業によって総合職と同等か、技術職と同等という
どちらにもなりえますので入社前によく調べることをおすすめします。
就職活動†
- 高専からの就職活動では、大きく分けて
自由応募と学校推薦によるものがあります。
学校推薦の人の割合が圧倒的に多く、
この場合は一般の大学生とは違った就職活動になります。
- 学校推薦では、企業の側から○○高専から〇名取りたいという風に
募集があり、学内でその企業の志望者を集めるという形です。
この方法では、地元の企業やOBが多くいる大手企業などに、
大体は面接のみでいくことができます。
- 推薦人数が多くないため、志望者が多い場合は成績や態度などで、
高専の先生に対して面接をするなどの方法で事前に選考が行われます。
これを使う場合には、その企業の選考中は他の企業を受けることができず、
内定は辞退できませんので覚悟が必要です。
- 合格する確率はかなり高く、OBがほぼ居る企業に、
安定していくことができるため人気の方法になっています。
ただし、留年してしまうと内定先に迷惑をかけてしまうため、
就職担当の先生と2人で謝りに行く、ということもあるようです。
- 自由応募の場合は、学生の側から志望する企業へ応募をしていきます。
志望先としては、ベンチャー企業から推薦を出していない大企業、
公務員も自由応募で行くことになります。
- この場合は、何社でも同時に受けることができますし、
内定した後は自由に会社を選ぶことができます。
ただし、前述したように会社によって高専卒の扱いが、
不透明なことと、職場に高専卒の先輩が少ない場合もあり、
学校推薦より慎重に志望先を選ぶ必要があります。
その他の高専就職の特徴†
インターンシップ†
- インターンシップが高専生限定で行われる会社もあります。
こういった会社では、高専卒のOBが多く積極採用を行っている
可能性が高いといえます。
インターンシップは、ふつう高専4年生(大学1年生相当)時
に実施されるため、高専生限定でない企業の場合は、
大学3年生と混ぜられて参加することに少し抵抗があるかもしれません。
この点では不利に思えるかもしれませんが、
就職後に大卒と区別せず扱ってもらえる可能性があります。
職種・業界†
- 高専からの就職では、どうしても自分の専攻に応じた
就職先を志望する場合が多く、各専攻の企業に関する情報はあるが、
それ以外の業界については先生や周りを含めて情報がない、
ということもあり得ます。
この点では、職種や業界が絞られてしまうように
感じられるかもしれません。しかし、大学生の就職活動を考えれば、
基本は自由応募ですし、みな自主的に就職先を決めています。
専攻にとらわれず、技術職以外の職種にも興味がある方は、
積極的にインターンシップ等に参加することで自分で道を開きましょう。
コメント欄†