#author("2023-08-20T10:24:17+00:00","default:admin","admin") #author("2023-08-20T10:53:52+00:00","default:admin","admin") #nofollow #norelated *高専の専攻科 [#t0e75cb5] 目次 #contents ~ **専攻科の概要 [#da123e94] -全国の高専に置かれている専攻科とは、~ 高専5年間に加えて追加で2年間高専に在籍し、~ 大学卒業の資格「学士号」を得られる機関です。~ ~ 全国にある高専のほぼ全ての学校に設置されており、~ 高専からスムーズに専攻科へ進むことが可能です。~ ~ **専攻科に進むメリット [#sdd2f59d] 専攻科は、世間的には知名度が低く、大学に進む方が~ 良いようにも思われますが、メリットも多くあります。~ ~ ***金銭面 [#nf96c8bd] -専攻科の売りの一つに学費の安さがあります。~ ''授業料は年間234,600円・入学料84,600円''となっており、~ 国立大学の授業料年間535,800円・入学料282,000円に対して~ ''2年間で80万円安い''ことになります。~ ~ -また、国立大学は居住地の近くにあるとは限らず、~ 下宿が必要になる場合も多いですが、~ 専攻科では高専と同じ場所に通うことになるため~ 通学の面や寮に入ることができる点で非常に安く済みます。~ ~ ***学業面 [#ndbcf24a] -専攻科には、高専を2年延長するイメージで~ 進学することになります。基本的には、同じ研究室で、~ 高専卒業時の研究を継続することができます。~ 高専の環境が合っていると感じる場合、~ 同じ先生に授業を受けることができるのもメリットです。~ ~ -また、授業の面でも大学に編入学する場合には、~ 高専で一度学んだ科目をもう一度することもありますが、~ 高専5年間の延長にあるカリキュラムになっているため~ 専攻科なら無駄なく科目を履修することができます。~ ~ ***進路 [#ufc361b2] -専攻科修了後は、高専本科と同じように、~ 就職することがもちろん可能です。~ また、専攻科での研究を続けたくなった場合、~ ''専攻科から大学院に入学''することも可能です。~ 参考として、群馬高専専攻科R4年度((https://www.gunma-ct.ac.jp/cms/wp-content/uploads/2023/05/shinro12senka.pdf))の進路を紹介します。~ ~ 修了者数:39名~ 進学(24名):東北大院(5),筑波大院(4),東京大院(1),東工大院(8),宇都宮大院(1),長岡技科大院(2),北陸先端大院(1),奈良先端大院(2) ~ 就職(13名):澤藤電機,新潟トランシス,パナソニックコネクト,NTT東日本,水資源機構,横浜市,LTCCマテリアルズ,中外製薬工業,東洋インキSC,NTTインフラネット,富士フィルム,メタウォーター ※進学準備2名~ ~ -この進路実績から、進学者の割合が高いことが分かります。~ 就職については、高専本科卒業と似た実績ではありますが、~ ''入社後の待遇''が大卒と同等扱いになるため、~ 厚生労働省の調査((賃金構造基本統計調査R4:https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html))によると、~ 高専卒と専攻科卒では初任給で約1万8千円違うとされています。~ また、入社後の待遇としても大卒が歩む''総合職''での採用に~ なる可能性があり、就職においてもメリットがあります。~ ~ ***進学 [#mfeca5bc] -進学面では、東大・東工大・東北大など有名校に~ 群馬高専専攻科の例では多数の学生が進んでいます。~ 以下に本科卒で大学への編入と専攻科から大学院の~ 実績を比較してみます。~ ~ 専攻科(24名):★東北大院(5),筑波大院(4),★東京大院(1),★東工大院(8),宇都宮大院(1),長岡技科大院(2),北陸先端大院(1),奈良先端大院(2) ~ 本科卒(64名):室蘭工大(2),★東北大(2),福島大(1),茨城大(1),筑波大(1),宇都宮大(2),群馬大(7),千葉大(1),横国大(1),★東京大(1),東京農工大(2),新潟大(4),長岡技科大(7),富山大(1),金沢大(2),福井大(4),静岡大(1),山梨大(3),信州大(3),★名古屋大(1),名工大(1),豊橋技科大(3),★京都大(1),奈良女子大(1),島根大(1),岡山大(1),広島大(1),★九州大(1),九工大(1),琉球大(2),工学院大(1),東京都市大(2),神奈川大(1),立命館大(1) ~ -この例では、''難関10大学''((旧帝国大学7校と一橋大・東工大・神戸大))に行く人の割合が、~ ''専攻科では58%''、本科卒では9%と大差をつけました。~ 専攻科は進学面でもレベルの高い大学へ行ける可能性が~ 高いことが分かります。~ ~ **専攻科に進むデメリット [#k626fd2d] ここまでみてきたように、専攻科には~ 数多くのメリットがあります。~ しかし、一長一短といえる進路でもあります。~ ~ ***知名度 [#o504b531] -世間的には、「専攻科」という言葉は聞きなれず、~ 高専そのものの知名度の低さと合わせて、~ 知られていないことが多くなります。~ ~ -大卒と同等であるにも関わらず、~ 知らない学校という風にみられがちなのは、~ 学業の面としては問題ないですが、~ 一生つきまとうものという側面で~ 学歴の価値を考えればもったいないともいえます。~ ~ ***「偏り」 [#ged61e8b] -高専本科から専攻科に進む場合、~ 計7年間同じ環境ということになります。~ 関わる学生たちがずっと同じであり、~ 人間関係的な面での学びは比較的少ないです。~ ~ -また、学業についても同じ先生が~ 専攻科の授業を担当するため、~ 教わることや研究も代り映えしないといえます。~ もちろん、無駄なく学習できて研究も続けられる~ 大きなメリットと表裏一体です。 ~ **技科大との比較 [#w480d8e5] -専攻科とよく比較されるのが、技科大です。~ 長岡・豊橋の技科大は高専生のための大学であり、~ 教育のカリキュラムが高専の延長戦上にあります。~ すなわち、専攻科と同じように無駄なく勉強できます。~ ~ &size(20){技科大について詳しくは[[技科大とは?]]をご覧ください。}; ~ ~ -技科大のメリットは、''勉強は無駄なく~ 新しい先生から学ぶことができ''、~ 全国の高専から集まった学生と交流が持てる~ (サークル等も充実している)ことにあります。~ ~ -専攻科のメリットは、学費の安さと通学の容易さ、~ 環境が変わらず継続して研究できることにあります。~ ~ 両方のメリットデメリットをよく比較して、~ 自分に合った進路を検討してください。~ ~ **コメント欄 [#r6219042] #pcomment