#author("2023-08-08T06:42:40+00:00","default:admin","admin")
#author("2023-08-08T17:28:08+00:00","default:admin","admin")
#nofollow
#norelated


*高専から大企業に就職できる?~ [#w5aca274]
*高専から大企業に就職できる?[#w5aca274]
''高専からどんな企業に就職できるのか''~
気になっている方は多いと思います。~
このページでは、高専生は大企業に就職できるのか?について解説します。~
結論から言うと、''高専から大企業に就職はできます''。ただし注意が必要です。~

~
-目次
#contents
~

***高専生が行く大企業 [#i568b2d3]

こちら明石高専卒業生の就職先一覧です。~
~
アイリスオーヤマ(株) 、AGC(株) 、大阪ガス(株) 、大阪広域水道企業団 、(株)大林組 、オリエンタル白石(株) 、川重明石エンジニアリング(株) 、関西電力(株)、キヤノンマーケティングジャパン(株) 、京セラ(株) 、(一社)近畿建設協会 、(株)クボタ 、(株)J-POWERハイテック、住友不動産(株) 、東海旅客鉄道(株) 、日本車輛製造(株) 、(株)NIPPO 、任天堂(株) 、阪急阪神不動産(株) 、(株)ピーエス三菱 、不動技研工業(株) 、本州四国連絡高速道路(株) 、マツダ(株) 、三菱重工業(株) 、ヤフー(株) 、国土交通省 近畿地方整備局 、東京都庁 、大阪市役所 、神戸市役所
 アイリスオーヤマ(株) 、AGC(株) 、大阪ガス(株) 、大阪広域水道企業団 、(株)大林組 、オリエンタル白石(株) 、川重明石エンジニアリング(株) 、関西電力(株)、キヤノンマーケティングジャパン(株) 、京セラ(株) 、(一社)近畿建設協会 、(株)クボタ 、(株)J-POWERハイテック、住友不動産(株) 、東海旅客鉄道(株) 、日本車輛製造(株) 、(株)NIPPO 、任天堂(株) 、阪急阪神不動産(株) 、(株)ピーエス三菱 、不動技研工業(株) 、本州四国連絡高速道路(株) 、マツダ(株) 、三菱重工業(株) 、ヤフー(株) 、国土交通省 近畿地方整備局 、東京都庁 、大阪市役所 、神戸市役所

~
有名な大手企業が非常に多く見られますね。~
見てわかる通り、高専から大手企業への就職は''非常にしやすい''です。~
では何故高専から就職しやすいのでしょうか?~
ここには1つの落とし穴があります。~
~
[[引用元:明石高専就職状況>https://www.akashi.ac.jp/career/employment.html]]~

~


***高専から大企業に就職できる理由 [#pdb46bfd]
この理由は''簡単''です。~
企業側から考えると分かります。~
企業側からすると、''安い人件費で優秀な人材''を求めています。~
そりゃそうですよね。~
そこで高専生です。~
高専に入れる学生は中学からある程度成績が良い地頭の良い子がほとんどです。~
そういった学生を若いうちから企業に入社させ、育てるためです。~
つまり高専生は企業から''非常にモテます''。~
~
ここで忘れてはいけないのは、~
人件費の安さと言うところです。~
実は、''工業系の大企業の多くは高専生枠の就職口があります''。~
『高専生が入りやすいってこと?ラッキーじゃん』と思うかもしれませんが、実はこれが''落とし穴''です。~
確かに''高専枠''がある分入社はしやすくなりますが、''給料''や''昇進''が大学枠入社の人よりもやや''低くなる''デメリットがあります。~
仕事内容も異なる場合もありますので、入社前にインターンシップ体験やネットの就活情報を見て確認すべきです。~
~
では結局、高専からの就職はおすすめなのか?についてですが、''これは人による''と思います。~
高専から就職すべき学生と、高専から大学へ進学してから就職すべき学生がいます。~
どっちが良い悪いではなく、性格や人生設計、仕事との向き合い方など複合的な理由で決定します。~
次の章からそれぞれ解説しますので、自分がどちらに向いているか考えてみて下さい。~

~
~


***高専からの就職がおすすめの学生 [#gd596d0c]

-&size(17){''コスパ重視''};~
高専は最もコスパよく大企業に入る手段だと私は思います。~
もし、高専から大学へ編入する場合、~
国立大学でも、入学金が28万円、授業料が年60万円~
私立大学の場合だと、入学金が26万円、授業料が年100万円~
これらの費用を払ってまで大学でやりたいことがない場合、高専から大企業に就職した方が得です。~
~

-&size(17){''仕事にこだわらない''};~
大卒や院卒、高専卒で変わってくるのは給料だけではありません。~
実は同じ会社に就職しても、高専卒と大卒以上で''採用枠''が違う場合は仕事内容も異なってきます。~
どちらかというと、大卒以上が設計・計画などの''川上の仕事''、~
高専卒は現場での''建設作業や維持管理''などの川下の仕事が多いです。~


~
-&size(17){''福利厚生重視''};~
仕事内容などは違いますが、福利厚生は''皆同じです。''~
給料の差や仕事の内容を気にせず、~
安定した企業で手厚い福利厚生を重視する人は高専からの就職がおすすめです。~
~
~

***高専からの就職がおすすめしない学生 [#tcc22f57]

-&size(17){''上昇志向が高い''};~
会社に就職した場合、同期の大卒と高専卒のあなたとでは、~
昇進や昇給が広がっていくことは確かです。(もちろん例外の企業もあります)~
上昇志向が高く、常に上を目指すタイプの方は大学進学をおすすめします。~

~

-&size(17){''やりたいことが明確''};~
この仕事がしたい!絶対にこの会社しか考えられない!~
そういった目的意識がある方は大学進学を強くおすすめします。~
もちろん、高専卒でもやりたいことが叶うのであれば、高専卒から就職すべきです。~
自身がやりたいことを早めに見つけて、それを叶えるためには、~
大学に行かなければ難しいのか?を調べておきましょう。~

~
~
&size(20){高専に進むか迷う方は[[高専とは]]のページをご覧ください};~
~
**コメント欄 [#z1b994d8]
#pcomment

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
kosenwiki