#author("2024-01-14T14:41:02+00:00","default:admin","admin") #author("2024-01-14T14:41:41+00:00","default:admin","admin") #nofollow #norelated *高専からの進学 [#t5f429ad] -高専からの進学という場合、''大学への編入学''が主流です。~ 高専を5年生で卒業し、大学の3年生(一部の旧帝大では2年生)に~ 編入学という形で入学することができます。~ ~ -その他の方法として、高専を3年生で中退し、~ 高校生と同じように受験して大学に1年生から入学する人もいます。~ ~ &size(20){専攻科については[[高専の専攻科]]をご覧ください};~ ~ -目次 #contents ~ **大学への編入学[#qe833651] -全国の大学では、国立・公立・私立を問わず、~ 大学に途中の学年(多くは3年生)から入学するための~ 編入学という制度が用意されています。~ ~ -大学は経済学部・文学部・工学部など、~ 多様な学科で編入学を募集しています。~ 文学部・経済学部・教育学部・医学部医学科・法学部・情報学部・工学部 [[引用元:名古屋大学>https://www.nagoya-u.ac.jp/admissions/exam/us-exam/transfer/index.html]]~ ~ -高専から大学編入を目指す場合、~ 高専での専攻と同じ学科を目指すのが基本になります。~ ~ ***技術科学大学 [#k5291e7c] -高専からの進学先として新潟県長岡と愛知県豊橋に立地する、~ 技術科学大学(略称:技科大)は最もメジャーな選択肢です。~ 技科大はその定員の8割((月刊高専記事:https://gekkan-kosen.com/7340/#:~:text=%E9%AB%98%E5%B0%82%E7%94%9F%E3%81%8C%E2%80%9C%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%82%8B%E2%80%9D%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%80%81%E6%8A%80%E7%A7%91%E5%A4%A7&text=%E4%B8%80%E6%96%B9%E3%80%81%E9%AB%98%E5%B0%82%E7%94%9F%E5%8F%97%E5%85%A5%E3%81%AE,%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88%E3%80%82))が高専卒という大学で、~ 高専出身者を多数受け入れています。~ 推薦入試なども充実しています。~ ~ &size(20){技科大について詳しくは[[技科大とは?]]のページをご覧ください};~ ~ ***編入学試験について [#e7fca8fe] -編入学試験の受験科目は、~ 一般の大学受験に比べて少ない科目数です。~ 数学・物理(学科による)・TOEIC・面接 [[引用元:東京都立大学>https://www.sd.tmu.ac.jp/entrance/sdfaculty/11243.html]]~ ~ -面接では、受験する専攻の知識をメインに、~ 高専での研究内容などを聞かれることが多いようです。~ そのため、受験直前に対策するのではなく、~ 日頃から勉強をコツコツやっておくことが必須です。~ ~ -高専からの大学編入では、~ 自分の専攻以外の工学部を目指すこともできます。~ 例えば、高専の建築科→大学の情報学部など~ ~ -この場合、数学や英語といった科目は共通ですが、~ 受けたい学科に応じた専門科目の学習と、~ 学科を変えたい理由を練っておく必要があります。~ ~ できれば、建築科での研究中にプログラムで~ 解析をする機会があって、深く学んでみたくなった。~ そこで、貴校の〇〇研究室に入れれば~ 研究できると思った、など 具体的な理由があると良いです。~ ~ ***なぜ編入学する人が多いのか [#zec2817c] -高専といえば就職の良さを思い浮かべる人も多いですが、~ 実は進学実績という点でも強みがあります。~ 以下では高専の中でも進学に強いとされる、~ 明石高専のR4年度大学合格実績を紹介します。~ 北海道大学1・東北大学4・東京大学7・名古屋大学1・京都大学1・大阪大学13・九州大学4 [[引用元:明石高専>https://www.akashi.ac.jp/career/university.html]]~ ~ -旧帝大クラスの大学にも、~ 多くの学生を輩出しているほか、~ 地方国公立や有名私立へも進学しています。~ ~ ‐このように、高専からの編入学者が多い理由として、~ そのメリットの多さが挙げられます。~ 以下ではそのメリットについて説明します。~ ~ ***編入のメリット [#g6c3baa2] -1つ目は、国公立大学の一般受験と比較して、~ 受験科目が少ないことが挙げられます。~ 大学の多くが数学・英語・専門科目~ 程度の科目数で受験可能であるため、~ 高専での勉強に不自由していなければ、~ 特別な受験勉強をそれほどせずに合格を目指せます。~ ~ -この1つ目のメリットは、~ 高校から大学という一般的な進路と比べて、~ 大学入試共通テストと、~ 2次試験のための勉強が圧縮できるという点で、~ 大きなアドバンテージであるといえます。~ ~ -2つ目は、''国公私立大学を併願可能''~ であるという点です。~ もちろん、一般の大学受験でも、~ 前期・後期・私学と3つ程度受験可能ですが、~ 編入学試験では、受験日程が被らなければ、~ ''国公私立を何校でも受験可能です。''~ ~ -レベルの高い順に大学を受けることも、~ 可能ということから、一般の大学受験と違った~ 戦略をとることも可能です。~ ~ -とはいえ多くの学生は、受験科目が似通っていて、~ 難易度的に近い大学を複数受験することが多いです。 2023年度の受験例:広島大<6/17>(口頭試問・TOEIC)→都立大<7/1>(数学・TOEIC)→筑波大<7/8>(数学・物理・TOEIC)など :注意点| ※学部により、受験科目が違う場合もある~ ※年度によって受験日程が被る場合も多い~ (例えば、横国大と都立大は併願可能な年もあった)~ 以上のことから、受験戦略は年度や、~ 得意とする科目で変わるため、~ よくHPなどを確認することをおすすめします。~ ~ -ここまで説明した2大メリットに加えて、~ 高専での成績による受験の足切りが、~ 多くの場合無いことなど、~ 高校からの大学受験に比べて、~ 有利になる点が多いといえます。~ ~ 学んでみたい学問が最初から決まっていて、~ 大学・大学院に行ってさらに深めたいという人にとっては、~ 高専5年間で技術の基礎をこなし、~ 編入試験の勉強を高校からの大学受験ほど~ 労力をかけずに進められるため、~ 高専からの大学編入は、~ 一石二鳥の方法といえます。~ ~ ***編入のデメリット [#j5ce1043] -高専からの大学進学では、~ ''高専からの出身学部以外への進学''について、~ メリットがないばかりか、~ 高専で学んできた専門を捨てるという~ 大きなデメリットがあります。~ ~ -繰り返しにはなりますが、~ 高専という進路を選ぶとき、~ 専攻は変えないことが大前提となります。~ ~ また、高専での専攻と同じ大学に進む場合でも、~ 高専での学びは高校~大学1・2年で学ぶ教養の面で~ 薄いという特徴があります。~ ~ 学びたい学問は定まっていないけど、~ 大学編入のメリットを生かしたいという人も~ いるかもしれませんが、~ 専攻を変えられないデメリットは大きく~ 悩みの種にもなるので注意です。~ ~ &size(20){高専を進むか迷う人は[[高専を選ぶべきか?]]のページをご覧ください};~ ~ ***文系学部という道 [#tcd7b2ba] -高専はほとんどが理系学問を重視する学校なので、~ 入ってから想像と違った…という人や、~ 文系の学問を学んでみたくなった…という人も~ 実は少なからずいます。~ ~ -高専から文系の学問を志向する場合、~ 後の節で紹介する高専3年での中退+進学と、~ 大学文系学部への編入学が2大選択肢となります。~ ~ 大学の講義形式は(特に教養科目)、~ 大講義室で大人数が受講する形です。~ 高専での教養科目は高校での授業と~ 変わらないため、教養を学びたい!~ というのであれば、~ 大学1年から進学するべきかもしれません。~ ~ 一方で、文系の研究に挑戦したい!~ 教養の授業はどっちでもいいという人は、~ 文系大学への編入も~ 検討の余地があります。~ ~ 文系の学部をおいている大学は、~ 私立大学にも多いため、~ 選択の自由度が高いです。~ 以下に同志社大学で編入学を募集する学科の例を示します。~ 英文学科・哲学科・美学芸術学科・文化史学科(日本文化史、西洋・東洋文化史)・国文学科・法律学科・商学科・文化情報学科 [[引用元:同志社大学>https://www.doshisha.ac.jp/admissions_undergrad/new/transfer_admission.html]]~ ~ このような文系学部での試験内容は、~ 以下の例のような感じです。 英文学科…英語・論文・英作文・口頭試問 法律学科…英語・法学・論文 商学部…英語・論文 [[引用元:同志社大学>https://www.doshisha.ac.jp/admissions_undergrad/new/transfer_admission.html]]~ ~ こうした文系への編入学は、~ これまでの学習内容と、~ 面接試験で何を聞かれるのか?や、~ 過去問がないなどの点で~ 自学だけでは難易度が高いです。~ ~ 学部にもよりますが、~ 特に専門科目(法学など)を~ 要する試験に挑む場合には、~ 編入試験専門の予備校を利用する人も多いです。~ [[例:ECC編入学院>https://www.ecc-trans.com/]]~ ~ -専攻を早めに決めてしまう(しかも5年間同じことを学ぶ)ことになるため、~ やりたいことが中学卒業段階で決まっている人にはもってこいの学校ですが、~ ''途中で学びたいことや進路を変えるのが難しい学校''ともいえます。~ ~ &size(20){高専に進むか迷う方は[[高専を選ぶべきか?]]のページをご覧ください};~ ~ **進学か就職か迷う人へのアドバイス [#nd526787] -私の持論では、お金がすぐに必要な事情がなく、~ 最低限の学力(クラスで半分以上)があれば進学しておくことをすすめます。~ ~ 理由は単純で、大卒以上しか採用しない会社は多々あり、~ 大卒でしかなれない職種もあるからです。~ +2年勉強するだけで選択肢の幅を広げることができるのは、~ 2年間勉強するだけで選択肢の幅を広げることができるのは、~ かなりコスパの良い選択肢だといえます。~ ~ -しかし、就職先をしっかり考えておかないと、~ 高専卒で2年間早く働いた場合の給料と、かかる学費、~ 大卒になることで得られる給料が上がるスピードが~ 見合わないということもあり得ます。~ ~ 高専卒と大卒でほとんど給料が変わらない~ 会社もまずまずありますので、進学する場合も~ 将来の就職先を考えておいて、大学の学費と~ 2年社会に出るのが遅くなるデメリットと~ 将来の就職先を2考えておいて、大学の学費&~ 2年間社会に出るのが遅くなるデメリットと~ ちゃんと釣り合うかを考えておくと~ 後悔なく進学すべきか決められると思います。~ ~ **コメント欄 [#tf73d56f] #pcomment