子どもを高専に入学させたい保護者の方へ
をテンプレートにして作成
開始行:
#nofollow
#norelated
*子どもを高専に入学させたい保護者の方へ [#uc7d6a10]
御存知の通り、高専は''圧倒的な就職率''を誇ります。~
''「子どもが高専に入学してくれれば、もう受験もないし将来...
そう考えている方も多いと思います。~
~
ですが、正直この考えは危険です。~
高専には大きな大きな落とし穴がいくつも存在します。~
~
そういったメリット・デメリットを保護者のあなたが~
しっかりと理解しなければ、お子さんがせっかく入学できても、~
お子さんは''「なんか思っていたのと違う・・・」''と感じ、~
留年・退学になったり、就職に失敗したりと大きく道を踏み外...
~
このページでは、お子さんを''高専に入れたい保護者の方''が...
高専のメリット・デメリットを解説します。~
~
~
~
-目次
#contents
~
***高専のメリット [#p98df487]
-&size(20){''就職に強い''};~
~
御存知の通り、高専は''就職に強い''のが特徴です。~
高専の''一番のメリット''だと思います。~
名前の通った大企業や、公務員など手堅い企業への就職が期待...
ですが、前述の通り、実は''就職面''にも''大きなデメリット'...
~
~
~
-&size(20){''普通高校より費用が安い''};~
~
''高専でかかる費用''~
授業料:''年間234,600円''×5年~
~
一回きりのお金~
入学金:84,600円~
検定料:16,500円~
~
~
授業料だけで考えると、普通高校よりも''比較的高い''ですが、~
高専は5年間通年(高校+短大の扱い)なので、''受験がありま...
そのため、''予備校に通う必要''はなく、受験にかかる''諸費...
~
~
~
-&size(20){''大学入学する場合も比較的容易''};~
~
高専から大学に進むこともできます。~
大学3年次に編入学という形での入学が一般的です。~
通常の受験と違い、第3年次編入学受験を受ける必要があります...
~
通常の受験との大きな違いとしては、「''受験科目の少なさ''...
まず、高専からの編入学の場合、一般的な大学受験と比べて受...
例えば、神戸大学の編入学は英語・数学・物理・小論文の''4科...
~
通常の大学受験よりも比較的に''楽に大学へ入学できます''。~
~
加えて、高専から大学の編入学には「推薦枠」が設定されてい...
高専の成績を上位でキープできれば、''受験なし''で大学へ''...
推薦枠は各高専、学部によって異なりますので、各高専のHPよ...
~
~
~
~
***高専のデメリット [#s33ed9e4]
-&size(20){''留年が非常に多い''};~
~
高専の留年率は非常に高いです。~
~
理由は「''テストの赤点の高さ''」です。~
普通高校では''40点''が赤点のボーダーラインであることに対...
高専では''60点''が赤点のボーダーラインになります。~
~
そのため高専生は非常に単位が落としやすく、~
非常に留年しやすい環境です。~
毎年クラスで二人くらいは留年します。~
~
高専にギリギリ入学できても、~
''学生生活で挫折''してしまうかもしれません。~
~
~
-&size(20){''退学率も非常に高い''};~
~
高専は退学率も非常に高いです。~
留年したため退学する学生もいますが、~
それよりも「''高専自体が合わず辞めていく''学生は非常に多...
高専は他の高校と「環境が全く異なります。」~
1年生から実験や実習があり、男だらけの環境で専門知識を培う...
選んだ専門分野が辛くなったり、クラスメイトに仲のいい友達...
原因は様々です。~
~
事前に体験入学などで''高専の雰囲気''をお子さんと確かめに...
~
~
-&size(20){''就職後も辞める人も多い''};~
~
高専は、中学生で選んだ学科を一生の専門分野として決めます。~
''これは大きな決断です''。~
''お子さんが働く業種が15歳にして、ほぼほぼ決定されてしま...
年収や待遇は業界によって大きく異なります。~
お子さんの''目指す業界の今後の展望''や、就職先などを一度...
企業の採用情報も調べてみましょう。~
~
おすすめは「就職会議」などの''入社後の口コミサイト''を見...
年収やリアルな待遇などを知ることができます。~
~
~
~
-&size(20){''就職後の企業での扱いが大学卒と違う''};~
~
ご存知の通り、高専からでも大手優良企業に就職できます。~
ですが多くの大手企業は高専卒と大卒を、~
「''プロジェクト職''」と「''総合職''」のように入社時から...
昇給や仕事内容が変わってきます。~
~
「''プロジェクト職''」は高専卒の方に向けた求人で、~
主に現場での作業員の役割が多いです。~
ですがもちろん大手企業ですので福利厚生は手厚く、~
給料も大卒と大差はありません。~
総合職に比べて求人倍率が低いことが多く、~
比較的容易に大企業に入社することができます。~
''仕事内容''や''昇給''にこだわらず、~
福利厚生のしっかりした''大手企業''に就職したい人は、~
''高専''からの''プロジェクト職''への就職がおすすめです。~
~
「''総合職''」は主に大卒、大学院卒に向けた求人で、~
事業の計画・設計を含む様々な仕事内容があります。~
''大企業の総合職は大卒、大学院卒の人がほとんどです''。~
~
お子さんの性格を見極めて、~
どちらの選択が良いか一緒に考えてみてください。~
~
~
~
***メリット・デメリットを理解して慎重に進路を選択しよう [...
-高専という選択は、メリットも大きい反面、デメリットも大き...
「''受験がないから''」「''安心だから''」~
そんな親側の意見を押し付けず、メリット・デメリットを理解...
お子さんに合う選択を一緒に選びましょう。~
~
~
~
&size(20){大学に進むか迷う方は[[高専の進学]]のページをご...
~
**コメント欄 [#n3f4113f]
#pcomment
終了行:
#nofollow
#norelated
*子どもを高専に入学させたい保護者の方へ [#uc7d6a10]
御存知の通り、高専は''圧倒的な就職率''を誇ります。~
''「子どもが高専に入学してくれれば、もう受験もないし将来...
そう考えている方も多いと思います。~
~
ですが、正直この考えは危険です。~
高専には大きな大きな落とし穴がいくつも存在します。~
~
そういったメリット・デメリットを保護者のあなたが~
しっかりと理解しなければ、お子さんがせっかく入学できても、~
お子さんは''「なんか思っていたのと違う・・・」''と感じ、~
留年・退学になったり、就職に失敗したりと大きく道を踏み外...
~
このページでは、お子さんを''高専に入れたい保護者の方''が...
高専のメリット・デメリットを解説します。~
~
~
~
-目次
#contents
~
***高専のメリット [#p98df487]
-&size(20){''就職に強い''};~
~
御存知の通り、高専は''就職に強い''のが特徴です。~
高専の''一番のメリット''だと思います。~
名前の通った大企業や、公務員など手堅い企業への就職が期待...
ですが、前述の通り、実は''就職面''にも''大きなデメリット'...
~
~
~
-&size(20){''普通高校より費用が安い''};~
~
''高専でかかる費用''~
授業料:''年間234,600円''×5年~
~
一回きりのお金~
入学金:84,600円~
検定料:16,500円~
~
~
授業料だけで考えると、普通高校よりも''比較的高い''ですが、~
高専は5年間通年(高校+短大の扱い)なので、''受験がありま...
そのため、''予備校に通う必要''はなく、受験にかかる''諸費...
~
~
~
-&size(20){''大学入学する場合も比較的容易''};~
~
高専から大学に進むこともできます。~
大学3年次に編入学という形での入学が一般的です。~
通常の受験と違い、第3年次編入学受験を受ける必要があります...
~
通常の受験との大きな違いとしては、「''受験科目の少なさ''...
まず、高専からの編入学の場合、一般的な大学受験と比べて受...
例えば、神戸大学の編入学は英語・数学・物理・小論文の''4科...
~
通常の大学受験よりも比較的に''楽に大学へ入学できます''。~
~
加えて、高専から大学の編入学には「推薦枠」が設定されてい...
高専の成績を上位でキープできれば、''受験なし''で大学へ''...
推薦枠は各高専、学部によって異なりますので、各高専のHPよ...
~
~
~
~
***高専のデメリット [#s33ed9e4]
-&size(20){''留年が非常に多い''};~
~
高専の留年率は非常に高いです。~
~
理由は「''テストの赤点の高さ''」です。~
普通高校では''40点''が赤点のボーダーラインであることに対...
高専では''60点''が赤点のボーダーラインになります。~
~
そのため高専生は非常に単位が落としやすく、~
非常に留年しやすい環境です。~
毎年クラスで二人くらいは留年します。~
~
高専にギリギリ入学できても、~
''学生生活で挫折''してしまうかもしれません。~
~
~
-&size(20){''退学率も非常に高い''};~
~
高専は退学率も非常に高いです。~
留年したため退学する学生もいますが、~
それよりも「''高専自体が合わず辞めていく''学生は非常に多...
高専は他の高校と「環境が全く異なります。」~
1年生から実験や実習があり、男だらけの環境で専門知識を培う...
選んだ専門分野が辛くなったり、クラスメイトに仲のいい友達...
原因は様々です。~
~
事前に体験入学などで''高専の雰囲気''をお子さんと確かめに...
~
~
-&size(20){''就職後も辞める人も多い''};~
~
高専は、中学生で選んだ学科を一生の専門分野として決めます。~
''これは大きな決断です''。~
''お子さんが働く業種が15歳にして、ほぼほぼ決定されてしま...
年収や待遇は業界によって大きく異なります。~
お子さんの''目指す業界の今後の展望''や、就職先などを一度...
企業の採用情報も調べてみましょう。~
~
おすすめは「就職会議」などの''入社後の口コミサイト''を見...
年収やリアルな待遇などを知ることができます。~
~
~
~
-&size(20){''就職後の企業での扱いが大学卒と違う''};~
~
ご存知の通り、高専からでも大手優良企業に就職できます。~
ですが多くの大手企業は高専卒と大卒を、~
「''プロジェクト職''」と「''総合職''」のように入社時から...
昇給や仕事内容が変わってきます。~
~
「''プロジェクト職''」は高専卒の方に向けた求人で、~
主に現場での作業員の役割が多いです。~
ですがもちろん大手企業ですので福利厚生は手厚く、~
給料も大卒と大差はありません。~
総合職に比べて求人倍率が低いことが多く、~
比較的容易に大企業に入社することができます。~
''仕事内容''や''昇給''にこだわらず、~
福利厚生のしっかりした''大手企業''に就職したい人は、~
''高専''からの''プロジェクト職''への就職がおすすめです。~
~
「''総合職''」は主に大卒、大学院卒に向けた求人で、~
事業の計画・設計を含む様々な仕事内容があります。~
''大企業の総合職は大卒、大学院卒の人がほとんどです''。~
~
お子さんの性格を見極めて、~
どちらの選択が良いか一緒に考えてみてください。~
~
~
~
***メリット・デメリットを理解して慎重に進路を選択しよう [...
-高専という選択は、メリットも大きい反面、デメリットも大き...
「''受験がないから''」「''安心だから''」~
そんな親側の意見を押し付けず、メリット・デメリットを理解...
お子さんに合う選択を一緒に選びましょう。~
~
~
~
&size(20){大学に進むか迷う方は[[高専の進学]]のページをご...
~
**コメント欄 [#n3f4113f]
#pcomment
ページ名:
kosenwiki