高専でかかるお金
をテンプレートにして作成
開始行:
#nofollow
#norelated
*高専でかかるお金 [#k69eab99]
-高専は、高校と短大をセットにしたような教育機関であり、~
5年間の一貫教育に特徴があります。~
そのため、一般の高校や短大とは学費とその他かかるお金に~
ある程度違いがあります。~
~
-このページでは、高専で必要な「お金」についてまとめました...
なお、金額は2023年8月時点のものです。~
最新の情報については各高専のHPをご覧ください。~
~
-目次
#contents
~
**授業料と学費 [#j07a8861]
高専は大きく国立・公立・私立と分かれます。~
高専の大半は国立であり、私立・公立は少数派です。~
それぞれで授業料は異なっています。~
以下の節では、学生会費などを含まない金額を示します。~
~
***国立の場合 [#pe539648]
-授業料:年間234,600円~
(商船高専の実習期間は半期で117,300円)~
~
一回きりのお金~
-入学金:84,600円~
-検定料:16,500円~
~
引用元→[[e-gov/国立高等専門学校の授業料その他の費用に関...
~
***公立の場合 [#s38136e7]
公立高専は全国に3校あります。~
現在のところ、国立高専と''授業料は''同額です。~
~
-[[東京都立産業技術高専:https://www.metro-cit.ac.jp/exami...
入学金:都内在住者→42,300円・都外在住者→84,600円~
検定料:12,600円~
~
-[[大阪公立大高専:https://www.ct.omu.ac.jp/campuslife/fee...
入学金:84,600円~
検定料:16,500円~
~
-[[神戸市立高専:https://www.kobe-kosen.ac.jp/koukai/gakuh...
入学金:神戸市在住者→28,200円・市外在住者→84,600円~
検定料:16,500円
~
***私立高専の場合 [#b1ea28dd]
私立高専は全国に4校あります。~
同じ高専という名前ですが、国公立高専とは、~
授業料が大きく異なっています。~
また、諸費用(施設費など)も別に必要です。~
特待生制度なども学校によってはあります。~
詳しくは各高専HPをご覧ください。~
~
-[[サレジオ高専(東京都):https://www.salesio-sp.ac.jp/ma...
授業料:年間500,000円~
施設設備費:年間180,000円~
実験実習費:年間48,000円~
校費:年間45,000円~
計 年間775,000円~
~
一回きりのお金~
入学金:300,000円~
検定料:21,000円~
~
-[[近畿大学高専(三重県):https://www.ktc.ac.jp/cms/fees/...
授業料(1~3年):年間520,000円~
授業料(4・5年):年間1,084,000円~
~
一回きりのお金~
入学金:200,000円~
検定料:15,000円~
~
-[[国際高専(石川県):https://www.ict-kanazawa.ac.jp/admi...
授業料(1・2年):年間1,824,000円~
授業料(3年全員留学):年間約1,838,550円~
ホームステイ費用:年間約1,626,475円~
授業料(4・5年):年間1,600,000円~
~
一回きりのお金~
入学金:200,000円~
検定料:15,000円~
~
-[[神山まるごと高専:https://kamiyama.ac.jp/guidance/tuiti...
授業料:年間2,000,000円~
※全学生が奨学金の対象で、実質''無償''~
~
一回きりのお金~
入学金:230,000円~
検定料:25,000円~
~
**高校無償化も使える [#e20f68ec]
-国公私立の高専において、~
''高等学校等就学支援金''を活用できます。~
補助額は、世帯年収が590万円未満なら、~
国公立で年間118,000円・私立で年間396,000円です。~
世帯年収が590万円~910万円未満の場合、~
国公私立を問わず年間118,000円です。~
~
-つまり、国公立高専であれば、~
1年~3年の間(4・5年は対象外)は~
世帯年収が条件を満たす場合、~
年間116,600円で通うことが可能です。~
~
所得要件は以下の計算式によります。~
~
CENTER:保護者の課税所得×6%-市町村民税の調整控除の額~
CENTER:↑304,200円未満~
※世帯年収約910万円未満に限る~
~
引用元→[[文部科学省HP/高等学校等就学支援金:https://www.m...
~
**入学時にかかるお金 [#lec8c637]
-高専では、一般の高校と同じように、~
体操服などを入学時に揃える必要があります。~
制服がある高校では制服費がかかります。~
~
-教材費は専門科目のテキストや、~
実験実習に使う白衣・作業服・製図用品など~
必要なものが多くあります。~
また、関数電卓も多くの高専で必要です。~
~
入学時に必要なものについては、~
&size(20){[[高専入学前必見!高専必需品を紹介]]のページを...
~
-学校や学科によって必要な額は異なりますが、~
[[北九州高専HP:https://www.kct.ac.jp/admission/fees]]の例...
''約6~7万円''であると紹介されています。~
~
**寮でかかるお金 [#pb814191]
-高専は公立の3校を除いた全ての学校で~
寮が設置されています。高専は通いづらい所も多く、~
寮に入る学生の数も多くなっています。~
なかには全寮制の高専もあります。~
~
-寮では、3食が提供されることもあり、~
ある程度の費用が発生します。~
以下では、国立・私立高専別に寮でかかる費用の例を~
参考として示します。~
しかし、高専ごとに費用は異なりますので、~
詳しくは各高専HPをご覧ください。~
~
&size(20){寮の有無・寮生の数は[[全国の高専一覧]]のページ...
~
***国立高専の例 [#h0f460b8]
-[[和歌山高専:https://www.wakayama-nct.ac.jp/nyushi/QandA...
宿舎費:700円(2人部屋)~
光熱水道費:10,800円(年平均)~
給食費:約24,500円(授業日のみ・土日祝含まず)~
寮生会費:120円~
~
1か月当たり約36,500円
~
-[[舞鶴高専:https://www.maizuru-ct.ac.jp/campuslife/fee/]...
宿舎費:700円(2人部屋)~
学寮諸経費:12,800円~
食費:1日920円×日数~
食堂運営費:食堂営業日数×290円
寮生会費:120円~
~
1か月20日が授業日だとした場合、~
1か月当たり37,820円~
~
***私立高専の例 [#c347bcfc]
-[[近畿大学高専:https://www.ktc.ac.jp/dept/nyushi/docs/PD...
寮費:17,000円(2人部屋・個室は倍料金)~
食費:870円(朝・夕のみ)~
寮会費:1000円~
~
1か月20日が授業日だとした場合、~
1か月当たり34,400円~
~
-[[サレジオ高専直営寮:https://www.salesio-sp.ac.jp/main/d...
寄宿料:14,000円(2人部屋)~
維持管理費:15,000円~
食費:18,000円程度~
~
1か月当たり43,000円程度~
~
**高専5年間の総額 [#v9f80d44]
-高専の学費総額は以下の通りです。~
授業料:年間234,600円~
(1~3年は年収が対象内なら年間116,600円)~
教材費:年間約4万円((鹿児島高専資料:https://www.kagoshim...
~
一回きりのお金~
入学金:84,600円~
検定料:16,500円~
備品・保険代等:10万円~
~
''高専の学費5年約1,220,100円''
~
5年間寮に通う場合、[[鹿児島高専資料:https://www.kagoshima...
年間37万円程度、総額約185万円が別にかかります。~
~
**高校→大学と高専どっちが得なのか [#e7e43462]
-大学進学を考える場合、高専は得であると~
いわれる場合もあります。~
~
-この節では、公立高校から大学に進学する場合と~
国立高専から大学に編入学する場合にかかる~
お金を進学先:国立大学の場合で比較してみます。~
~
***国立高専 [#u423e9f5]
-授業料:年間234,600円~
(1~3年は年収が対象内なら年間116,600円)~
~
-入学金:84,600円~
~
''高専の学費5年計903,600円''
~
-国立大学授業料:年間535,800円~
-国立大学入学金:282,000円
~
''大学の学費2年計1,353,600円''~
~
総計:2,257,200円~
~
***公立高校 [#n7706f53]
-授業料:年間118,800円~
(年収が対象内なら完全無償)~
~
入学金:5,650円(都道府県ごとに100円程度異なる)~
~
-国立大学授業料:年間535,800円~
-国立大学入学金:282,000円
~
''大学の学費4年計2,425,200円''~
~
総計:2,430,850円~
~
-高専からの大学編入では、公立高校からよりも~
''17万円程度安い''ことが分かりました。~
想像よりも差がつきませんでしたが、~
国立大学に合格するためには、高校からであれば~
''4割程度の生徒が予備校に通っている''((ベネッセ教育総研資...
高専であれば''予備校代が必要ない''というのが~
進学目的で高専を選ぶ場合の金銭的なメリットです。~
~
~
**コメント欄 [#p39a559b]
#pcomment
終了行:
#nofollow
#norelated
*高専でかかるお金 [#k69eab99]
-高専は、高校と短大をセットにしたような教育機関であり、~
5年間の一貫教育に特徴があります。~
そのため、一般の高校や短大とは学費とその他かかるお金に~
ある程度違いがあります。~
~
-このページでは、高専で必要な「お金」についてまとめました...
なお、金額は2023年8月時点のものです。~
最新の情報については各高専のHPをご覧ください。~
~
-目次
#contents
~
**授業料と学費 [#j07a8861]
高専は大きく国立・公立・私立と分かれます。~
高専の大半は国立であり、私立・公立は少数派です。~
それぞれで授業料は異なっています。~
以下の節では、学生会費などを含まない金額を示します。~
~
***国立の場合 [#pe539648]
-授業料:年間234,600円~
(商船高専の実習期間は半期で117,300円)~
~
一回きりのお金~
-入学金:84,600円~
-検定料:16,500円~
~
引用元→[[e-gov/国立高等専門学校の授業料その他の費用に関...
~
***公立の場合 [#s38136e7]
公立高専は全国に3校あります。~
現在のところ、国立高専と''授業料は''同額です。~
~
-[[東京都立産業技術高専:https://www.metro-cit.ac.jp/exami...
入学金:都内在住者→42,300円・都外在住者→84,600円~
検定料:12,600円~
~
-[[大阪公立大高専:https://www.ct.omu.ac.jp/campuslife/fee...
入学金:84,600円~
検定料:16,500円~
~
-[[神戸市立高専:https://www.kobe-kosen.ac.jp/koukai/gakuh...
入学金:神戸市在住者→28,200円・市外在住者→84,600円~
検定料:16,500円
~
***私立高専の場合 [#b1ea28dd]
私立高専は全国に4校あります。~
同じ高専という名前ですが、国公立高専とは、~
授業料が大きく異なっています。~
また、諸費用(施設費など)も別に必要です。~
特待生制度なども学校によってはあります。~
詳しくは各高専HPをご覧ください。~
~
-[[サレジオ高専(東京都):https://www.salesio-sp.ac.jp/ma...
授業料:年間500,000円~
施設設備費:年間180,000円~
実験実習費:年間48,000円~
校費:年間45,000円~
計 年間775,000円~
~
一回きりのお金~
入学金:300,000円~
検定料:21,000円~
~
-[[近畿大学高専(三重県):https://www.ktc.ac.jp/cms/fees/...
授業料(1~3年):年間520,000円~
授業料(4・5年):年間1,084,000円~
~
一回きりのお金~
入学金:200,000円~
検定料:15,000円~
~
-[[国際高専(石川県):https://www.ict-kanazawa.ac.jp/admi...
授業料(1・2年):年間1,824,000円~
授業料(3年全員留学):年間約1,838,550円~
ホームステイ費用:年間約1,626,475円~
授業料(4・5年):年間1,600,000円~
~
一回きりのお金~
入学金:200,000円~
検定料:15,000円~
~
-[[神山まるごと高専:https://kamiyama.ac.jp/guidance/tuiti...
授業料:年間2,000,000円~
※全学生が奨学金の対象で、実質''無償''~
~
一回きりのお金~
入学金:230,000円~
検定料:25,000円~
~
**高校無償化も使える [#e20f68ec]
-国公私立の高専において、~
''高等学校等就学支援金''を活用できます。~
補助額は、世帯年収が590万円未満なら、~
国公立で年間118,000円・私立で年間396,000円です。~
世帯年収が590万円~910万円未満の場合、~
国公私立を問わず年間118,000円です。~
~
-つまり、国公立高専であれば、~
1年~3年の間(4・5年は対象外)は~
世帯年収が条件を満たす場合、~
年間116,600円で通うことが可能です。~
~
所得要件は以下の計算式によります。~
~
CENTER:保護者の課税所得×6%-市町村民税の調整控除の額~
CENTER:↑304,200円未満~
※世帯年収約910万円未満に限る~
~
引用元→[[文部科学省HP/高等学校等就学支援金:https://www.m...
~
**入学時にかかるお金 [#lec8c637]
-高専では、一般の高校と同じように、~
体操服などを入学時に揃える必要があります。~
制服がある高校では制服費がかかります。~
~
-教材費は専門科目のテキストや、~
実験実習に使う白衣・作業服・製図用品など~
必要なものが多くあります。~
また、関数電卓も多くの高専で必要です。~
~
入学時に必要なものについては、~
&size(20){[[高専入学前必見!高専必需品を紹介]]のページを...
~
-学校や学科によって必要な額は異なりますが、~
[[北九州高専HP:https://www.kct.ac.jp/admission/fees]]の例...
''約6~7万円''であると紹介されています。~
~
**寮でかかるお金 [#pb814191]
-高専は公立の3校を除いた全ての学校で~
寮が設置されています。高専は通いづらい所も多く、~
寮に入る学生の数も多くなっています。~
なかには全寮制の高専もあります。~
~
-寮では、3食が提供されることもあり、~
ある程度の費用が発生します。~
以下では、国立・私立高専別に寮でかかる費用の例を~
参考として示します。~
しかし、高専ごとに費用は異なりますので、~
詳しくは各高専HPをご覧ください。~
~
&size(20){寮の有無・寮生の数は[[全国の高専一覧]]のページ...
~
***国立高専の例 [#h0f460b8]
-[[和歌山高専:https://www.wakayama-nct.ac.jp/nyushi/QandA...
宿舎費:700円(2人部屋)~
光熱水道費:10,800円(年平均)~
給食費:約24,500円(授業日のみ・土日祝含まず)~
寮生会費:120円~
~
1か月当たり約36,500円
~
-[[舞鶴高専:https://www.maizuru-ct.ac.jp/campuslife/fee/]...
宿舎費:700円(2人部屋)~
学寮諸経費:12,800円~
食費:1日920円×日数~
食堂運営費:食堂営業日数×290円
寮生会費:120円~
~
1か月20日が授業日だとした場合、~
1か月当たり37,820円~
~
***私立高専の例 [#c347bcfc]
-[[近畿大学高専:https://www.ktc.ac.jp/dept/nyushi/docs/PD...
寮費:17,000円(2人部屋・個室は倍料金)~
食費:870円(朝・夕のみ)~
寮会費:1000円~
~
1か月20日が授業日だとした場合、~
1か月当たり34,400円~
~
-[[サレジオ高専直営寮:https://www.salesio-sp.ac.jp/main/d...
寄宿料:14,000円(2人部屋)~
維持管理費:15,000円~
食費:18,000円程度~
~
1か月当たり43,000円程度~
~
**高専5年間の総額 [#v9f80d44]
-高専の学費総額は以下の通りです。~
授業料:年間234,600円~
(1~3年は年収が対象内なら年間116,600円)~
教材費:年間約4万円((鹿児島高専資料:https://www.kagoshim...
~
一回きりのお金~
入学金:84,600円~
検定料:16,500円~
備品・保険代等:10万円~
~
''高専の学費5年約1,220,100円''
~
5年間寮に通う場合、[[鹿児島高専資料:https://www.kagoshima...
年間37万円程度、総額約185万円が別にかかります。~
~
**高校→大学と高専どっちが得なのか [#e7e43462]
-大学進学を考える場合、高専は得であると~
いわれる場合もあります。~
~
-この節では、公立高校から大学に進学する場合と~
国立高専から大学に編入学する場合にかかる~
お金を進学先:国立大学の場合で比較してみます。~
~
***国立高専 [#u423e9f5]
-授業料:年間234,600円~
(1~3年は年収が対象内なら年間116,600円)~
~
-入学金:84,600円~
~
''高専の学費5年計903,600円''
~
-国立大学授業料:年間535,800円~
-国立大学入学金:282,000円
~
''大学の学費2年計1,353,600円''~
~
総計:2,257,200円~
~
***公立高校 [#n7706f53]
-授業料:年間118,800円~
(年収が対象内なら完全無償)~
~
入学金:5,650円(都道府県ごとに100円程度異なる)~
~
-国立大学授業料:年間535,800円~
-国立大学入学金:282,000円
~
''大学の学費4年計2,425,200円''~
~
総計:2,430,850円~
~
-高専からの大学編入では、公立高校からよりも~
''17万円程度安い''ことが分かりました。~
想像よりも差がつきませんでしたが、~
国立大学に合格するためには、高校からであれば~
''4割程度の生徒が予備校に通っている''((ベネッセ教育総研資...
高専であれば''予備校代が必要ない''というのが~
進学目的で高専を選ぶ場合の金銭的なメリットです。~
~
~
**コメント欄 [#p39a559b]
#pcomment
ページ名:
kosenwiki